CM特設サイト

SCROLL DOWN

技術を磨き、
あたらしい明日へ。

わたしたちシーテックは60年余、
エネルギー・情報通信・土木技術を根幹に据え、
電力の安定供給など社会基盤を支えてきました。

電力・通信などのインフラは、
社会情勢や環境が大きく変化するなかにあっても、
安心・安全を守り続けていく責任があります。

そのために、培ってきた技術を受け継ぎ、磨き、
ときに、新たな技術を生み出し、革新を行っていく。
時代の変化を先取りし、
持続可能な未来を支えるという
使命を果たすべく、挑戦を続けています。

より素敵な明日を、技術で拓く。
地域社会の発展のために貢献するシーテックです。

TV CM

今を生きる。私の音で。 次の時代に繋いでいく。

進化なしに、 歴史は生まれないと思う。 もっと新たな表現を探して、 技を磨き続ける。

CMに込めた想い

日本で400年をも超える歴史を持つ楽器、三味線。
宮廷音楽や雅楽にはじまり、民謡や浄瑠璃、そして邦楽へ。
数百年にわたって変化をし続けながら、
その独特の音色は、今もなお多くの人々に愛されています。

CMに登場していただいた三味線奏者の駒田早代さんは、
津軽三味線・長唄三味線の二刀流で活動しながら、
古典はもちろん、ポップス、ロックなどさまざまな
ジャンルとの融合を試み、新たな音楽表現に挑戦しています。
伝統や今まで培ってきた技術、経験を礎としつつ、
あらたな音色を生み出し、感動の可能性を拡げています。

より素敵な明日を目指して、
あらたな技術を見いだし、かなえていく。

その挑戦を続ける姿勢は、
われわれシーテックの目指すものと重なると感じ、
今回のCMにご出演いただきました。
技術の研鑽と新技術の開発に努め、より良い明日の
「社会基盤のあらゆるニーズにお応えする」という
使命を果たしていく決意を込めています。

  • 伝統

    伝統を受け継ぐ

  • 革新

  • 挑戦

    その先の未来へ

CAST

杵屋五司駒

三味線奏者

駒田 早代

Sayo Komada

三重県出身。7歳より津軽三味線、10歳より民謡、15歳で日本一のタイトルを獲る。16歳より長唄三味線、長唄を始める。2022年東京藝術大学音楽学部邦楽科を卒業。伝統音楽とポップカルチャーを融合させた独自の音楽性を展開。三重、京都、東京の3か所に稽古場を持ち、国内のみならず世界各国で演奏活動をしながら古典からオリジナル曲、現代曲まで様々なジャンルに挑戦し、Instagramフォロワー数は69万人を超えるなど、国内外から支持を集める。

メイキング

明日を拓く シーテックの特徴

TECHNOLOGY
FIELDS

社会基盤を守り、
明日の安心をつくる。

社会は変化し、複雑化しています。
わたしたちシーテックは、
いかなる時代においても
社会基盤のさまざまなニーズに
お応えするために、
さらに技術力を磨き、
積極的にチャレンジしています。
お客さまが描く未来を技術で支える
プロフェッショナル集団です。

シーテックの技術情報を知る 架空送電 ドローン点検を知る 再生可能エネルギーを知る
BUSINESS
FIELDS

4つの営業分野

くらしに欠かせない電気を届ける
電力設備の建設・保守。
高度情報化社会を支える
情報通信設備の構築・保守。
社会基盤となる設備を
つくり、守る土木建築。
そして低炭素社会へ貢献する再
生可能エネルギーの開発。
インフラや社会課題を技術で解決し、
人々の暮らしや社会を支えます。

シーテックをもっと詳しく知る
  • 電力設備

    人々の暮らしに欠かせない電気を届ける

  • 情報通信設備

    最先端の技術で高度情報化社会を支える

  • 土木建築

    多彩な技術で社会基盤をつくり、守る

  • 再生可能エネルギー

    電力供給で培った技術で持続可能な未来を創る

採用情報

社会基盤を維持・革新していくために
総力を結集し、想いを実現する企業

採用サイトはこちら

お問い合わせ

シーテックの事業に関するお問い合わせは、
こちらへお気軽にご連絡ください