環境管理活動
環境マネジメントシステムの導入とISO14001外部認証の取得
当社は、2000年5月に、初めて管理部門と情報通信本部でISO14001認証を取得、順次事業場毎にISO14001の認証を拡大し、環境マネジメントシステム(EMS)活動を展開してきました。
各事業場では、オフィスで使う紙や電気の使用量削減、廃棄物のリサイクル、環境に関する法律の順守、「セーフティ・エコドライブ」の推進によるCO₂や燃料消費量の削減などに取り組みつつ、業務活動を通して再生可能エネルギー事業の拡大や熱供給事業の効率的な運用など、CO₂の排出削減に一定の成果を上げてきました。
2011年4月には、全社統一した「環境方針(後に環境経営方針に改正)」及び「環境経営体制」に基づいた活動を開始させ、2011年12月には全社統合したISO14001の認証を取得いたしました。
2017年9月には、外部認証機関によるISO移行審査を受審し、ISO14001(2015版)の認証を取得しました。取得後は毎年、外部認証機関による定期審査を受け、認証を継続しています。
当社は、「環境経営方針」に基づき、全社にわたる環境マネジメントシステム(EMS)を構築して、継続したシステムの改善、環境法令の順守、業務品質の維持向上やパフォーマンス向上に取り組み、積極的な環境管理活動を推進しています。
【環境マネジメントシステムの全社展開】
2000年5月 (平成12年) |
環境マネジメントシステム:ISO14001認証取得(管理部門・情報通信本部) |
---|---|
2001年5月 (平成13年) |
環境マネジメントシステム:ISO14001認証取得(電力本部・土木建築本部) |
2001年12月 (平成13年) |
環境マネジメントシステム:ISO14001認証取得(静岡支社・三重支社・岐阜支社・長野支社・岡崎支社) |
2011年2月 (平成23年) |
全社環境方針の制定(2019年(平成31年3月)に環境経営方針に改定) |
2011年4月 (平成23年) |
全社統合したEMSの活動開始 |
2011年12月 (平成23年) |
環境マネジメントシステム:ISO14001認証取得(全社統合した体制にて外部認証を取得) |
2017年10月 (平成29年) |
環境マネジメントシステム:ISO14001(2015版)認証取得 |
以降、毎年の外部定期審査と3年毎の外部更新審査を重ね、現在に至っております。
【ISO14001外部認証取得状況】
- 適用規格
- :ISO14001:2015
- 認証番号
- :E00-128
- 組織名称
- :株式会社シーテック
- 初回認証日
- :2000年5月30日
- 有効期限
- :2026年11月9日
- 審査登録機関
- :一般財団法人 電気安全環境研究所
- 登録範囲
- :建設業(電気工事、電気通信工事、
土木工事、塗装工事等)
熱供給事業
再生可能エネルギー事業
エネルギーソリューション事業

2023年9月に更新審査が実施されました。その結果、当社のマネジメントシステムが
有効に運用されていると評価され、2023年11月10日付で再認証されました。
環境経営方針
「中部電力グループ環境基本方針」に基づき、「環境経営方針」を以下のとおり定め、環境管理活動を展開しています。
わたくしたちは、地球環境の保全が世界共通の重要課題であることを強く認識するとともに、当社の主要業務である電力・情報通信・土木・再生可能エネルギー等の業務を通して、環境保全、環境ビジネスの推進を図り、持続可能な社会の構築に貢献することで、社会からの信頼と期待に応え続ける会社を目指します。
- 1
- 環境保全に関する法令およびその他の要求事項を順守するとともに、パフォーマンス向上のため継続的に改善を行い、業務を確実かつ効率的に遂行することで、省エネルギー・省資源に努め、環境汚染の予防と環境負荷の低減に努めます。
- 2
- 地球温暖化防止のため、再生可能エネルギー事業の拡大などの業務活動を通して脱炭素社会の実現に向け貢献します。
- 3
- 循環型社会を目指し、廃棄物の適正処理およびリサイクルの推進に努めます。
- 4
- 自然との共生を目指し、多様な生物の生態系に配慮し事業活動を行います。
- 5
- 技術の研鑽と研究開発に取り組み、環境に優しい技術をお客さまに提案することで持続可能な社会の構築に向け貢献します。
- 6
- 環境経営方針の理解と環境に関する意識向上を図るため、環境教育を実施するとともに、地域社会環境活動への積極的な参加に努めます。
2021年7月1日
株式会社シーテック
環境管理活動体制図
各事業所(本店管理部門、各本部、各支社)は、「環境経営方針」に則り、全社共通の環境マネジメントシステムによって環境管理活動を実施しています。
全社大での環境管理活動を効率的・効果的に実施するために、「環境管理委員会」を設置しています。
環境管理委員会は、環境を統括する役員を委員長として、各事業所毎に配置している環境管理責任者等で構成しています。

2024年度目標と実績
取組項目 | 2024年度目標 | 2024年度実績 | 関連するSDGs |
---|---|---|---|
環境法令等の順守 | ①環境(大気、土壌、水質、騒音、振動)汚染ゼロ |
①周辺への影響ある環境汚染事故なし |
![]() |
②廃棄物、化学物質の適切かつ効率的な管理と処理 | ②廃棄物、化学物質の保管、排出等、適正処理を実施 | ||
③工場等判断基準の順守 | ③管理標準の適正管理や定期報告用データ等で順守を確認した | ||
環境負荷の低減 | ①建物電気使用量の削減と排出CO2削減 2020年度比 ▲7%,▲260千kWhと▲249t-CO₂(全社) |
①2020年度比 +2.9% (+106千kWh、+15t-CO₂) |
![]() |
②車両燃料使用量の削減と排出CO₂削減 2020年度比 ▲10%,▲117klと▲274t-CO₂(全社) |
②2020年度比 ▲7.4% (▲88kl、▲230t-CO₂) | ||
③SCOPE1(車両燃料使用量等)+SCOPE2(建物電気使用量等)の排出総量(t-CO₂)の削減 SCOPE1+SCOPE2 2020年度比 ▲12%,▲523t-CO₂ |
③SCOPE1+SCOPE2 2020年度比 ▲4.9%,▲215t-CO₂ | ||
④産業廃棄物の3Rの推進 | ④産業廃棄物の分別・リサイクル率向上の推進を実施 | ||
⑤eco工種、プロセスかいぜんの提案・実施 | ⑤eco工種:52工種(環境に優しい技術・工法をeco工種として社内で指定)レーザークリーニング工法(塗装)eco工種に追加した | ||
⑥技術開発、提案 | ⑥持続可能社会の構築に寄与する研究件名を6件実施 | ||
脱炭素社会への貢献 | ①再エネなど非化石電源の開発、効率的な保守 |
①非化石電源の開発工事および保守に従事、当社事由による工事遅延等発生なし |
![]() |
②工事、保守現場の脱炭素化 | ②ICTツールを活用拡大等による業務の効率化および、低炭素型建設機械・発電機等を利用した | ||
環境保全活動/生物多様性 への取り組み |
①環境教育の実施 |
①e-ラーニングによる全社環境教育の実施 「生物多様性について」受講率 87% 「内部環境監査・外部審査の結果とその対応について」受講率 85% |
![]() |
②地域環境活動への参加 | ②地域清掃活動、環境イベントへの出展等へ参加 | ||
③生物多様性への貢献 | ③・「生物多様性」をテーマに全社環境教育を実施 ・乗り込み教育、自主研修等で希少動植物についての教育を実施 |
【評価】
取組項目のうち、「建物電気使用量削減による CO2削減」は夏季・冬季の気候の影響により、空調使用による電気使用量が増加し目標は未達となりました。
「車両燃料の使用量と排出 CO₂削減 」では車両燃料使用量の削減はできたものの、目標には届かず未達となりました。
2025年度は目標を見直し、継続して省エネルギー、省資源の目標達成に向けて取り組みを実施します。
今後の取り組み(2025年度目標)
取組項目 | 今後の取り組み(2025年度目標) | 関連するSDGs |
---|---|---|
環境法令等の順守 | ①環境(大気、土壌、水質、騒音、振動)汚染ゼロ ②廃棄物、化学物質の適正かつ効率的な管理と処理 ③工場等判断基準の順守 |
![]() |
環境負荷の低減 | ①建物電気使用量の削減と排出CO2削減 2023年度比 ▲2.6%,▲100千kWhと▲266t-CO₂(全社) ②車両燃料使用量の削減と排出CO₂削減 2023年度比 ▲2.5%,▲27klと▲85t-CO₂(全社) ③SCOPE1(車両燃料使用量等)+SCOPE2(建物電気使用量等)の排出総量(t-CO₂)の削減 SCOPE1+SCOPE2 2023年度比 ▲8%,▲351t-CO₂ ④産業廃棄物の3Rの推進 ⑤eco工種、プロセス改善の提案・実施 ⑥技術開発、提案 |
![]() |
脱炭素社会への貢献 | ①再エネなど非化石電源の開発、効率的な保守 ②工事、保守現場の脱炭素化 |
![]() |
環境保全活動/ 生物多様性への取り組み |
①環境教育の実施 ②地域環境活動への参加 ③生物多様性への貢献 |
![]() |
内部環境監査・外部審査の実施状況
当社は、環境マネジメントシステムが適切に運用されているかに関し、毎年全社の1/3相当の部署に対する内部環境監査を実施し、被監査部署の環境マネジメントシステムへの適合性および法令順守状況や、前回の内部環境監査・外部審査での指摘事項等に対する対応状況等を監査し、PDCAが確実に回っていることを確認しています。これに加え、外部認証機関による定期審査を受けて、業務品質の維持向上に活用しています。
2023年度
内部環境監査の指摘 | 外部認証機関による 審査での指摘 |
||
---|---|---|---|
推奨事項 | 0 | 特記すべき適合事項 | 4 |
観察事項 | 0 | 観察事項 | 1 |
不適合事項 | 0 | 軽微な不適合 | 1 |
重大な不適合 | 0 |
観察事項や不適合は、改善計画の作成、是正処置を的確に実施し、2024年度では改善・解消しました。また、指摘のあった事例などは、全社への周知展開を行い、業務品質の向上に活用しています。
環境パフォーマンスデータ




「プラスチックに係る資源循環の促進等に関する法律(2022年4月施行)」に
基づく排出量の掲載について
2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | 備考 | |
---|---|---|---|---|---|
廃プラ 排出量 |
682t | 589t | 735t | 505t | 分離困難な 混合物含む |
当社は、主に建設業を営んでいることから、工事受注完工高等により排出量は大きく変動が生ずることになります。
環境管理活動で環境目標に3Rの推進を掲げており、リサイクル率の高い優良認定廃棄物処理業者を選定しての発注や、環境に優しい工事工法の選定、廃棄物の低減に寄与する技術開発などを行っています。
環境教育の実施
全従業員を対象にしたe-ラーニングによる全社環境教育を年2回実施し、環境意識の向上と積極的な環境に対する取り組みを推進しています。
2024年度は「生物多様性」、「内部環境監査・外部審査の結果とその対応」について教育を行いました。
環境関連資格保有者
2025年4月現在
資格名 | 取得人数 | |
---|---|---|
公害防止管理者 | 大気 | 4名 |
水質 | 10名 | |
騒音 | 15名 | |
振動 | 6名 | |
騒音・振動 | 3名 | |
一般粉じん関係 | 1名 | |
エネルギー管理士 | 19名 | |
建築物環境衛生管理技術者 | 2名 | |
特別管理産業廃棄物管理責任者 | 276名 |
各事業所・地域での活動
塗装工事における産業廃棄物の3R
(リデュース、リユース、リサイクル)の取り組み
当社が施工する塗装工事では、新しい塗装を施す際に古い塗装を除去します。この作業で発生する産業廃棄物の排出量を削減するための取り組みを行っています。
ブラスト洗浄排水減容化装置
高水圧でブラスト材を古い塗装面に噴射して除去するウォーターブラスト工法では、使用する水にブラスト材や錆、古い塗料が混入するため、洗浄排水をそのまま産業廃棄物として処理していました。そこで当社は、洗浄排水の再利用と産業廃棄物の減容化を目的に、使用済み水を沈殿ろ過して再度洗浄水として使用する工法を採用しました。これにより水の使用量を抑えて、産業廃棄物量を削減しました。

処理前水

排水減容化装置

沈殿ろ過過程
レーザークリーニング工法
砂などを噴射して塗膜や錆を除去するサンドブラスト工法では、使用したブラスト材が大量の産業廃棄物になり、また粉塵により作業環境も劣悪でした。そこで当社は、レーザービームの力で科学的に塗膜や錆を除去するレーザービーム工法を採用しました。この工法により、産業廃棄物の発生を大幅に削減し、作業環境も改善されました。

レーザークリーニング工法

施工事例:鉄管
(左:施工前 右:施工後)

産業廃棄物量の比較
(左:従来工法 右:レーザークリーニング工法)
地域清掃活動への参加
当社は、地域清掃活動等を通じて、地域社会に貢献し、地域の皆様に信頼される企業となるよう努めています。

大高緑地内の清掃活動
(名古屋市緑区)

大高ビル周辺および歩道橋の清掃活動
(名古屋市緑区)

南大高町町内一斉清掃への参加
(名古屋市緑区)

道の駅豊根グリーンポート宮嶋の清掃活動
(愛知県北設楽郡)

三重支社事業所周辺の清掃活動
(三重県津市)

岐阜支社事業所周辺の清掃活動
(岐阜県岐阜市)

美濃加茂市地域美化活動へ参加
(岐阜県美濃加茂市)
千葉県銚子市「ビーチクリーン
活動」への参加
千葉県銚子市潮見町の屏風ヶ浦ビーチクリーンボランティアが主催する「ビーチクリーン活動(毎月第一日曜日に開催)」に参加いたしました。この活動は地元サーファーの皆さまが中心となって17年間毎月継続されている取り組みであり、当社は2023年7月以降毎月参加してきています。


「きれいな信州環境美化運動」へ参加
長野県が取り組む、住む人そして訪れる人が幸せに暮らし、過ごせるよう、多くの皆さまと協働し、信州全体をきれいにすることを目的としている『きれいな信州環境美化運動』に賛同し、春は『「ごみゼロの日」統一美化キャンペーン(2024年5月26日~6月30日)』、秋は『きれいな信州美化キャンペーン(2024年10月1日~10月31日)』に参加し、身近な環境の美化活動に取り組んでいます。
環境イベントへの出展、出前講座
2024年11月3日、千葉県銚子漁港にある第三卸売市場で開催された「銚子港水産まつり2024」に出展し、当社の洋上風力発電の紹介や手作り風車の工作を通して、銚子らしい風をたくさんのお子様やご家族の皆様に体感頂きました。(来場者300名)


2024年12月15日、三重県津市メッセウイング・みえで開催された「みえ環境フェア2024」に出展し、青山高原一帯における風力発電設備やレインボーソーラーすずかの太陽光発電設備についての紹介や手作り風車の工作を実施しました。(来場者200名)


2024年2月16日、岐阜県多治見市「ヤマカまなびパーク」で開催された「たじみ環境フェア2025」に出展し、当社の太陽光発電所の紹介や楽しく学べる環境クイズを実施しました。(来場者63名)


2024年7月25日、千葉県銚子市主催の「親子で夏の自由研究ツアー」にて「洋上風力発電と風を知ろう!」を開催し、銚子市沖洋上風力発電の計画や豆知識などの講義とペットボトルで作る羽根の力でLEDが光る風力発電工作キットを組み立てました。


2024年9月11日および19日、秋田県男鹿市内の脇本第一小学校6年生23名、および同市払戸(ふっと)小学校6年生10名を対象に出前授業を実施しました。
電気と発電を学ぶ講義や発電実験を通して、発電の仕組みや安定して発電し続けることの大変さ、SDGsと再生可能エネルギーの関わりなどを児童の皆さんに学んでいただきました。

施設見学会の実施
当社の太陽光発電所であるソーラーパーク新舞子(最大出力9,020kW)にて見学会を実施しました。(延べ34名参加)


当社が参画しているたはらソーラーウインド共同事業(太陽光発電/35,000kW、風力発電/6,000kW)にてJICAの電力研修生、モンゴル国からの電力研修生が訪れて見学会を実施しました。(計2回、延べ14名参加)


環境保全と生物多様性への取り組み
2024年9月2日、秋田県能代市で漁業を営む浅内(あさない)漁業協同組合の皆さまと、地域の水産資源の維持・増大を目的に初の共同事業として浅内漁港内にてマダイ稚魚4,000尾の放流を実施しました。

緑のカーテンキャンペーンへの参加
中部電力グループの環境コミュニケーション活動の一環である、「緑のカーテンキャンペーン」に静岡支社と美濃加茂支店が参加しました。このキャンペーンは、夏の省エネ活動の一環として行われる取り組みです。つる性植物を窓辺に育てることで、日差しを遮り、室内の温度上昇を抑える効果があります。

静岡支社

美濃加茂支店
行政のSDGs推進活動への登録
2020年12月 | 静岡市が事業所・団体等によるSDGs活動を促進することを目的として実施している「静岡市SDGs宣言」へ静岡支社が登録しました。 |
---|---|
2023年1月 | 美濃加茂市の「みのかもSDGs推進パートナー」に美濃加茂支店が登録しました。 |
2024年11月 | 岐阜県の「ぎふSDGs推進ゴールドパートナー」に岐阜支社が登録しました。 |



ハートリレーキャンペーンの実施
名古屋NGOセンター中部NGOおうえん基金とタイアップしたハートリレーキャンペーン「シーテッククリック募金2024」を当社HP上で実施し、名古屋NGOセンターが運営する「中部NGOおうえん基金」の環境分野にエントリーするNGO5団体の活動に寄付をいたしました。